学魔の本函
『火山に恋して ロマンス』スーザン・ソンタグを読む!

火山に恋して

『火山に恋して ロマンス』スーザン・ソンタグ


ソンタグの傑作歴史小説。そしてソンタグのフェミニズム観が見て取れる。本書は、魔女の本領のために読みだしたのだが、なんと学魔高山の線にバッチリ乗った本であることにビックリ。

そもそも、ソンタグが小説を書いていることからして驚きなのだが、歴史、伝記、間テクスト批評小説(こんな言葉があるかどうかわからない)なのである。舞台はナポリ、イギリス、時代はフランス革命の前後。登場人物は数名を除いて実在の人物で、英国公使カヴァリエーレ(ハミルトン卿)、その30何歳も下の奥方の絶世の美女エマ・ハミルトン、エマとの不倫にのめり込むイギリス救国の提督ネルソン。この三人がお互いを尊敬していると言う奇妙な、華麗な三角関係が実に淡々としかも見事な心理描写と、大胆な行動模様が描かれ、全体としては桁外れなスケールの愛と死の小説になっている。

背景としてはイギリスとナポリ公国の関係、やがてフランス革命勃発に呼応した形のナポリの共和国革命とその挫折。反革命としての血みどろの殺戮、政治犯の処刑が描かれるのではあるが、前半はハミルトン卿の火山(ヴェスヴィオ)への強烈な愛が描かれている。そして、当時ポンペイ発掘により出土した遺物(特に壺)の蒐集に入れあげ、更には当時のイタリア絵画を買いあさり蒐集し、イギリスへ送る姿は、当時のイギリスのイタリア趣味であり、いわゆるマニエリスムの美的表象であるピクチャレスク、特にサブライム概念をきっちり描いていて、歴史的作品としての精密さに驚くのである。イギリス貴族の子弟のグランド・ツアーやハミルトンの甥の庭園狂い。所謂イギリス式庭園が見事に描かれ、それが廃墟すれすれの美である点も描かれている。同時代人として脇役に、サド侯爵、ゲーテ、ピラネージ、ベックフォードなどが点描されているのも興味を引く。

背景がきっちり描かれていることもさることながら、ソンタグだから書き得たであろうエマの姿が歴史的事実とは異なるのかもしれないが、単なる美貌でヘレヘラした女ではなく、美貌を武器にしうる教養と自発的な行動力が目を見張らされる。歌劇を覚え、ピアノを弾き、語学を覚え、ネルソンの通訳ともなる。下層の女が見事にのし上がるのである。男たちは、ただ賛美し、ほめたたえ、エマの手の中で踊らされるのである。

しかし、ソンタグはソンタグだ、そんなエマがネルソン提督との不倫にのめり込む以前から、既に酒におぼれ、体系は見事に崩れ出している事をそれとなく書き加えているのである。

やがて、ハミルトン卿は死に、ネルソン提督との間に娘を生むエマではあるが、ネルソン提督もフランスとの海戦で死亡して終わりを迎える。しかし、ソンタグは第4章において、ハミルトン卿、エマの母親、エマ自身の回想を書きつけるのである。特にエマの死を前にした回想は痛烈である。死んだ男たちはエマに何も残さなかった。エマも何も求めなかった。そして美貌を以て鳴らしたエマの肉体の崩壊、没落、娘からさえ身捨てられる姿は痛ましい。これに反して、作中では全く触れられなかった女性。ナポリの共和国革命の闘士エレオノーラ・デ・フォンセカ・ピメンテルの処刑寸前の回想と心情が描かれる。私は全く知らなかったが、革命派の紅一点として、離婚を勝ち取り、無神論者として、共和派の機関紙を発行し、そこでは教育こそ最も緊急の課題であると主張し、女であることは主張しなかった。「私が愛よりも、むしろ正義の方に心をひかれたと言うのは、違う。正義もまた愛のひとつのあり方なのだから」と言わせている。更にこうも書いている「自分が女であることを忘却しなければならないこともあった。それとも自分に嘘をついて、女であるということがいかに錯綜したことであるかを忘れるか。女はすべからくそうしている、この本の著者も含めて。しかし私は、自分自身の名誉や幸福以上のものに眼を向けようとしない人々を許すことができない。そういう連中は、自分たちには洗練された教養があるとおもっていた。卑怯だ。地獄に落ちるがいい。」これはソンタグがこの本を書いた意味である。

女も男も同列の戦線に立つこと、そのことの戦慄と甘美な誘惑が、ここにはある。

魔女:加藤恵子