寝る時に読んでいたのですが、読み捨てにするのはもったいないので・・・
これは何というジャンルに入るのであろうか。随筆か、旅行記か、ともかく真面目に読んでいては作者に馬鹿にされる。ともかく、列車オタク、テッチャン、乗り鉄のその貫徹ぶりには恐れ入ってしまう。ヒマラヤ山系君をお供というよりは奴隷のようにこき使い、言いたい放題、やりたい放題に汽車に乗る。それも乗るだけがいいのであって、名所旧跡には何の関心も持たない。東京から汽車の終点まで乗るとしても、終点に自分の気に入った時間に着かなければ、わざわざ途中下車して、一泊し、次の日の列車に乗る。終点にまで行って、同じ汽車で帰ってくる。街を見に出ることもなく、多くの場合はヒマラヤ山系君が手配した鉄道の偉いさんの部屋で時間をつぶして帰ってくる。
終戦後の汽車の様子が窺われて、今では貴重だ。一等、二等、三等に分かれていたり、コンパートメントの在り様、食堂車、車掌はボーイのような存在のようで、こまごまと仕事をしている。旅館のヒマラヤ山系君がみな手配したところにえばって当たり前のように乗り込んでゆく。
そんなこんなの道中に、作者は至極真面目に書いている事ごとが、笑える。これをユーモアと言うのであろうか。今の尺度ではかなりブラックな笑いもある。旅館の女中の気の利かないのを徹底的にいじめる。年配の老婦人と書きながら、同じ場所に婆(ばばあ)と書く。にもかかわらず、要領よくは振る舞えず、弁当を造らせてもってきたら握り飯が10個も出て来て、食べきれず、捨てることも出来ずに延々と持ち歩き閉口したり、湯に入ってみたら、熱いので水を加えたつもりでいたら温泉の源湯でさらに熱くなって入れずに早々に出てきたり等々。しかし、観察は細かい。東北を旅して、金田一という駅名がある。ホームの駅名は「きんた一」となっている。しかし、改札の上の額には「きんだ一」、細かくかぞえると「きんた一」の方が多かったので、自分は今後は「きんた一」と決めたのだそうだ。あるいは、「遺失物取扱所」とは何をするところだとヒマラヤ山系君に問う。「遺失物というのは、落として、なくなった物だろう。なくなった物が取り扱えるかい」ヒマラヤ山系「拾って届けて来たのを預かっておくのでしょう」「拾ったら拾得物だ。それなら実体がある。拾得物取扱所の間違いかね」。これは日本語の曖昧性をついているかもしれない(笑)。車窓からの風景描写も優れたところがあるとはいえ、このへそ曲がり爺の屁理屈や、ヒマラヤ山系君を道化のように描く筆致が楽しい。鉄道オタク以外でも十分楽しめます。
魔女:加藤恵子