した、した、した…こう、こう、こう..
折口信夫の「死者の書」を読むための本箱をつくってみた。まず、オススメしたいのは安藤礼二編集による「初稿・死者の書」である。表題となる「初稿・死者の書」に加え、自伝的小説となる「口ぶえ」、空海をテーマにした「死者の書・続編」、そして大嘗祭をめぐる論考が1冊に編集された画期的な本になっている。また、得体のしれない魅力を感じながらもなかなか読み進められないもどかしさを解消してくれるのが川本喜三郎の人形アニメ。これらがこの本箱の二柱となる。加えて、折口信夫最後のお弟子さんにあたる岡野弘彦さんの評伝が三柱になろうか。
安藤礼二の論考の恩恵をうけてにわかに活性化した日本霊性の時代への注目は、若松英輔の死者論によって増幅している。その日本的霊性の起点としていま読み解いていきたいのが折口信夫の「死者の書」なのだ。中将姫伝説に自らの生い立ちを重ねながら、神と仏を止揚するかのような光の曼荼羅は神々しくも寂しい。「死者の書」に描かれた日本文学の起源に立ち戻る霊験と音づれこそ、3.11を経て今を生きる糧になるのではないかと、そんな風に思うのだ。
【死者の書の本箱】
- 初稿・死者の書
- 死者の書 [DVD]
- 折口信夫伝―その思想と学問
- 神と仏の出逢う国 (角川選書)
- 天皇制―歴史・王権・大嘗祭 (The Bungei Critics)
- 霊獣―「死者の書」完結篇
- 神々の闘争 折口信夫論
- たそがれの国
- 光の曼陀羅 日本文学論
- 場所と産霊 近代日本思想史
- 近代論―危機の時代のアルシーヴ
- 神秘の夜の旅
- 魂にふれる 大震災と、生きている死者
- 折口信夫全集〈4〉日本文学の発生序説〔文学発生論〕
- 古代研究〈1〉祭りの発生 (中公クラシックス)
- 古代研究〈2〉祝詞の発生 (中公クラシックス)
- 古代研究〈3〉国文学の発生 (中公クラシックス)
- 折口信夫天皇論集 (講談社文芸文庫)
- 折口信夫芸能論集 (講談社文芸文庫)
- 折口信夫文芸論集 (講談社文芸文庫)
- 言霊と他界 (講談社学術文庫)
- 花鳥風月の科学 (中公文庫)
- 古代から来た未来人 折口信夫 (ちくまプリマー新書)