魔女の本領
「もはや右対左ではない。下対上の時代だ」と…

%e3%83%a8%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%83%e3%83%91%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0

『ヨーロッパ・コーリング 地べたからのポリティカル・レポート』


日本に未来はあるか?を考える日々だが、ヨーロッパはよく言えば変革へ向けて激動中、悪く言えばわやわやでニュースキャスターはこう言ったそうだ。「おやすみなさい。明日はどうなっているか誰にもわかりません」

『ヨーロッパ・コーリング 地べたからのポリティカル・レポート』を読んでみた。

岩波書店と言う固い本屋が出している。しかし表紙がバンクシー。帯は大体偉そうな人が推薦文を書くのだが、「争いのあるところに花束を。午睡しているところには石のつぶてを。」なんて60年代アメリカのフラワームーブメントみたいなアジテーション。いったいこれは何だという本なのだが、著者はイギリス在住の保育士さんだそうで、彼女が実際に経験したヨーロッパの政治情勢、といっても反体制運動を見たままに書いた報告書なのである。しかし、あなどるなかれ、経済学者や政治学者が理論から割り出した分析を書く時に、地べたの人々が多くの予想を裏切って動くという、ある意味生きることと政治とはこのように関わり合うべきだと言う痛切なメッセージになっている。本書が書かれた当時、ギリシャの経済破綻とその再建をめぐる動き、スコットランドのイギリスからの離脱の国民投票、ヨーロッパに押し寄せる移民問題、スペインに登場した左翼政党ポデモスの躍進、イギリスの労働党のびっくり党首選挙結果、あれやこれやが海外ニュースとして伝えられたものとはかなり違っていて、こういう海外情報が日本に入って来た時には、いかに骨抜きになり、うわっつらしか伝えられていないか、その結果日本人は政治音痴の世界の孤児にどんどんなっているかを痛感したのである。

私は全く愚かであった。サッチャーのイギリスがあったとはいえ、イギリスは「揺りかごから墓場まで」の国であるし、労働党だって二大政党として機能している。日本の保守独裁の国から見たら夢のような民主的国家だと幾分懐疑的であったとはいえ思っていた。ところがこれがとんでもないことになっていた。サッチャーが戦後労働党が築き上げた医療無料制度(NHS)はサッチャーによってぶち壊され、それを労働党のブレアが引き継いで別の国になってしまっているのだそうだ。そこで出て来るのがスコットランド独立運動である。これも私は、当然のことながらイギリスとスコットランドは絶対に許しあえない長い歴史的経緯があるから、スコットランドの右翼陣営がイギリスからの独立を掲げて勇躍立ち上がったのかと思い込んでいた。全然違ったのでした。このことを知っていて報道を流したマスコミはいたのだろうか。独立派のリーダー、SNP(スコットランド国民党)は青地に白いX字形十字のスコットランドの国旗をシンボルに掲げており、名前からして極右政党のようだ。が、この正当の基本理念はまるで昔の労働党のような社会主義、というところにスコットランド独立問題の面白さというか複雑さがある。国旗をはためかせたスコットランド国民党のもとに左翼や緑の党が集まり、YES陣営が構成されているのだ。

そしてこの右翼なんだか左翼なんだかさっぱりわからなくなった集団は主張する。

「われわれは格差を広げ、貧困家庭を増加させる保守党の政治に賛同しない。それはスコットランドの精神に反するからだ。我々は福祉と公平さに重きを置いたスコットランドらしい国家を建設したい」

反格差、反キャピタリズム、反保守、反サッチャリズム、反戦、反核これを掲げてイギリスから分離して、スコットランドを格差のない社会民主的国家にするということがスコットランドで急激に浮かび上がった主張であったのだ。その党首はスタージョンと言う女性である。そして何がすごいって、彼女は労働者階級の出身で16歳からこの運動に携わり、現在44歳、一切妥協しないというスタンスを守り切っているのだそうだ。このSNPがかかげるナショナリズムは民族的ナショナリズムではなく、市民的ナショナリズムだと主張している。驚くべきことに、スコットランドでは独立の国民投票の権利は現在スコットランドに居住する者であり、国籍が問題ではないと言うことである。英国のナショナリストたちが「よそ者は出ていけ」と排外しているときに、スコットランドでは国の命運を決める投票権を在外外国人に渡していた。英国とスコットランドのナショナリズムは、一見似ているようでまったく非なるものだったのである。SNPは、国を愛するということは一人一人の住民を愛するということだと主張し、より公平で思いやりのある国造りをしようとした。それは他国に舐められるなという強権的なナショナリズムではなく、北欧型の福祉社会を目指す愛国の形であった。そしてグローバリズムとキャピタリズムの拝金主義で「ゆりかごから墓場まで」の精神を破壊し、非人道的なまでの格差社会になった英国本土の政治のあり方と、伝統的にレフトな土地柄であるスコットランドの気質とは、本質的に合わないという事実をSNP率いる独立派は主張し続けた。独立派と反対派の戦いは、メディアに「スピリットとマネーの一騎打ち」と表現されたのだそうだ。グローバリズムの反転としてのナショナリズムを対照的な形で打ち出した。右翼政党UKIPはグローバリズムのこじれをクラシックな排外主義にすり替え、SNPはもう一つの違う行き方があることを示してみせた。

現在イギリスの右傾化を止めている左派は労働党ではなくてSNP、ウェールズ党、みどりの党でいずれも女性党首なのだそうだ。SNPのスタージョンは労働党の党首に次のように言ったそうだ。

「緊縮に反対するふりはやめてください。私たちが必要としているのは「ふり」ではなく、本物のオルタナティヴです。わたしは保守党と労働党が同じだとは言いません。ただ、そのちがいがもっと大きくならなければならないと言っているのです」

日本も同じだ。民進党にも言いたいもんだ。

つぎにスペインである。著者はスペインに知人がいて、その配偶者がイギリス留学があることからスペインの政治情勢にも関心があり、ここにも新たな動きが出ている事を奉じている。そうです、ポデモスです。その躍進についてはスペインの新聞(電子版)で見ていたが、いわゆる下世話な話はよく知らなかった。ポデモスを率いるパブロ・イグレシアは36歳。マドリード・コンプルテンセ大学(かなりの有名校です)の政治学教授。彼もイギリスの政治家が保守党、労働党いずれの政治家も有名大学でのぼんぼんであるのとはかなり違う。祖父が政治思想のために死刑宣告を受け、父親もマルクス・レーニン主義の過激派として禁固刑に処せられたので肩身の狭い思いをして育ったという筋金入りの左翼だ。その上、なんと大学の授業で眉にピアスで出て来て、学生をアジリまくったらしい(笑)。そしてトレンドを利用して出てきたのではなく、むしろ自分が信じる理念を人々が求める時代が来るのをじっと待っていたのだ。そして今、スコットランドのSNPやポデモスは緊縮に未来を奪われた欧州の若者や労働者たちが彼らを支持し、熱狂している。欧州のエリートやテクノクラートたちは、この年季の入ったポプリズムと、それを支持する下層の人々を抑えられるだろうか?

イグレシアは討論番組で次のように語ったそうである。なかなか意味深い。

「僕のDNAには敗北が染みついている。(中略)左派の人間は概ねそうだろう。(中略)左派は連立を組むのが好きだ。「君たちと僕たちが組めば15%、いや20%の票が獲得できる」などと言う。だが僕は20%なんか獲得したくない。僕は勝ちたいのだ。(中略)勝つためには、われわれは左翼であることを宗教にすることをやめなければいけない。左翼とは、ピープルのツールであることだ。左翼はピープルにならなければならない」

最後に再びイギリス。労働党の党首が誰か等と言う事はほとんど知らなかった。二大政党の労働党は日本とは違い政権を担う可能性が強い党だし、まーそんなことかしか思っていなかったのだが、誰も予想しなかった党首選挙に大波乱なのだそうだ。保守党どころか労働党の議員からも馬鹿にされまくっていて「老いぼれマルキスト」と揶揄されたジェレミー・コービンである。彼も又、議員たちが妥協を重ねる政治の中でサッチャーの時代から断固社会主義、そのどこが悪いと言い続けたのだそうだ。原爆70年忌には核廃絶をきっちり主張したそうだ。民衆の支持は次の言葉に要約されると言う。

「一番の問題は、そもそも富の分配だよね。そろそろサッチャーをぼうきゃくの彼方に捨てて、マルクスまで戻ってみる?」

ギリシャの問題についても、EUの側の放漫財政の借金問題という見方が完全に間違っていると言う指摘は貴重である。ドイツ主導のEUが押し付けてる緊縮財政に未来を奪われた若者や、仕事を奪われた「たくましいプロレタリアートになれなかった人々」による市民一揆なのだそうだ。だから欧州の左派たちはジョセフ・スティグリッツやトマ・ピケティやポール・グルーグマンといった経済学者たちがギリシャ支援の論陣を張っている。そしてピケティはポデモスの経済顧問でもあるのだそうだ。

いまや欧州は新自由主義の行き過ぎ、というよりは新自由主義の実のりのために国民の格差はほぼ埋められず、回復する手段を奪われた下層民の増大、それに加えて中東の混乱による移民問題に直面して、経済を云々することとともに人としての倫理がとわれる事態になっている。

本書はこう締め括られている。

「もはや右対左ではない。下対上の時代だ」と。

ふりかえって、この日本で絶望と怒りを希望にかえるための運動とそれをささえる人々がいるのだろうか。それでも、私は諦めきれずに、路上へと出て行くのだが・・・

魔女:加藤恵子